山口健太のカウンセリング(食べない子,食育)

食べない子(食べられない子)についての悩みがある方は、山口健太にこちらから、カウンセリングを申し込むことができます。

特に、保護者の方の場合ですと、まずは周りの家族や、町の保健所、小児科、小児歯科などで、食べない子についての相談をすることがあるかもしれません。

その際、偏食の場合だと「そのうち食べられるようになるから大丈夫」と言われるだけだったり「この栄養素が足りないからもっと摂りましょう」と言われるだけで具体的にどうやって食べ進めたらいいのかが分からないなどのケースがあります。

また、精神的な問題で「給食が食べられない」などの場合は、いち早いケアが大切ですが、それに対して支援できる人は数少なく、保護者も、園・学校側も、どちらも苦労します。

そのように、まずは身近なところで相談したけれども、なかなか的を得た具体的な回答や具体的な解決策が得られずに困っている。あるいは、どこにも相談できることがないという場合に、活用していただくのがおすすめです。

ご確認ください!取り扱い可能なテーマ

(1)偏食で、食べられるものが極端に少ない
(2)精神的な問題が絡んで食べられない(会食恐怖症、嘔吐恐怖症、パニック症など)
(3)給食が嫌で給食不参加、登園・登校拒否になりそう(なっている)

という相談に対して、現在受け付けております。

※満枠に近い場合、(2),(3)でお悩みのケースを優先させていただきますので、予めご了承ください。

共有していただいたお悩みを元に、どこから手をつけたら良いのかを、アドバイスさせていただき、お悩み解決のヒントをお伝えしていきます。
山口健太カウンセリングの様子2
山口健太カウンセリングの様子1

(↑カウンセリングはNHKEテレ「ハートネットTV」でも紹介されました)

「解決のヒント」とは?

カウンセリングを通してお伝えさせていただく「解決のヒント」は「(1)共通して陥りがちな落とし穴」もあれば「(2)その子の状況特有のもの」もあります。

本や講座などでは(1)の共通するものを多く取り上げていくわけですが(2)は、それぞれの子、家庭、園・学校で違う上に、なかなか1人では気づきにくいものなので、適切なアドバイスができる人の助けが個別であることが大切です。

カウンセリングでは、(1)についても改めてお伝えしていきながら、改善のためのスモールステップを一緒に考えることもしますが(2)についてもお伝えすることになることもあり、その場合は今まで自分一人で全く考えが及ばなかった指摘のあることも考えられます。

そして、この部分はたくさんの人を見てきた私だからこそお伝えできるものでもあり、この部分が解決のキモになることが多いので、もしお悩みの方は、カウンセリングを受けてみることをオススメします。

特に、精神的な問題が絡んでいて、その問題が解決されていく気配がない場合は、その子にとっていち早いケアが必要です。お早めにご相談ください。

カウンセリングプログラムの内容

カウンセリングプログラムは、3ヶ月間のサポート提供をさせていただきます。

以下に実施の流れや形式、料金、お申し込み方法をまとめたので、ご確認ください

1.初回オンラインカウンセリング

まずは、初回のオンラインカウンセリングを実施し、現在のお子さんやご家庭(必要な場合は園や学校での様子など)ご状況を確認し、今後のお子さんへの向き合い方、ケアの方法や、環境を整える方法をお伝えします。

「一体、どうしたらいいんだろう…」という状態から→「自分たちにも子どもを守る力がある、成長をサポートをする力がある」ということを再確認してもらい、カウンセリング終了時には、次の目標に向けて「よし、こうしていこう」と、スッキリと整った状態を目指します。

・所要時間の目安→「60分〜最長90分程度」必要になりますので、確保お願いします。
・お子さんの参加が必要かどうか→申し込みフォームの「相談概要」の情報を元に判断します。
・日程調整→申し込みフォームから情報入力いただいたメールアドレスに、こちらから折り返し連絡いたします。
・カウンセリングの基本予約可能時間帯→平日・土日共に午後〜23時までとなります。
・使用ツール→オンライン会議ツールZoomを使用します。(現在、使い方が分からない場合は、使い方についての案内があります)

2.メール相談&アフターカウンセリングサポート(3ヶ月間無制限)

初回カウンセリング終了後から3ヶ月間、メール相談やアフターカウンセリングを実施します。

お子さんの状況は日々変わるものです。それに対して、すぐにメールで相談することができます。その中で、お互いが多くの情報量のやりとりが必要と判断した場合は、再度オンラインカウンセリング(アフターカウンセリング)も実施します。

「家庭内で悩みを抱え込まず、長期的に、専門的なサポートを受けられる」という安心感が、あなたの心理的な負担を軽減し、お子さんの状況が良くなることにも繋がります。


その他、給食に関する問題などに対しては、園・学校に向けたアプローチなども含めて、お答えいたします。

たとえば、保護者と園・学校との関係が悪くなってしまうと、お子さんの状況を改善をするのは、より難しくなっていきます。

ですから、そういった状況によっては、私が代わりに、園や学校とやりとりをさせていただきます。(地域にもよりますが、保育士会や教育委員会などと、直接、繋がりのあるところもあります。)

また、必要な場合は、その他の専門機関、専門家の紹介をさせていただくこともありますので、あらかじめご了承ください。

費用と受付枠について

費用は3ヶ月間トータルで、5万円(税抜)です。
(先払い、クレジットカードor銀行振込の2通りの支払い方法に対応)

受付枠は、同時にご支援できる枠として最大5名(家族、世帯)までとなります。

※現状5名対応している場合は、満枠となり、お申し込みフォームをクローズさせていただきます。

初回カウンセリングの日程は空きがあれば、本日から1週間以内でも承ることも可能ですが、2週間〜1ヶ月先になることもありますので、予めご了承ください。

お申し込み方法

こちらのフォームからお申し込みを完了する
②確認後、入力時のメールアドレスに、決済のご案内、日程調整、その他の内容を送ります。
③そのメールの内容に従ってください。

【ご注意ください】
・3月上旬〜4月→新年度準備時期のため、カウンセリングお申し込みが大変混み合う時期になります。満枠になりやすいため、お急ぎの場合は、それより前にお申し込みいただけると対応可能です。
・8月中→研修会・講演会の依頼が多い時期のため、忙しく、カウンセリングを受け付けられる日程が非常に限られます。8月中はカウンセリング実施の希望日時にお応えできる可能性が非常に低くなります。予めご了承ください。

追伸:ひとつ、お願いがあります。

お子さんも食べられないことで苦しんでいるかもしれませんが、大切なのは、お父さん、お母さんの苦しみが解放されることです。

それにより、良好な関係を築くことに繋がり→(親子共に)”安心して不安を抱えられる”ようになり→不安な場面へのチャレンジができるようになることへ、繋がります。

私自身が、子どもの頃から食べられないことに苦しみ、それを周りの大人に言えず、大変苦しみました。だからこそ、そういった親子を、ひと組でも救いたいと思っています。

ですから、お願いです。

ぜひ、悩みを抱え込まずに、打ち明けてください。

何か悩みを抱えていることは、恥ずかしいことではありません。これは、親子の絆を強くし、新しい未来をつくるための「変化の入り口」なのです。

ためらわずに、相談していただけると幸いです。

山口健太

お申し込みはこちら